fc2ブログ

かたぬけ日記

かたぬけおじさんが日々のことや音楽についてぼそぼそしゃべるブログ

おニューの音源

どうも。かたぬけおじさんです。


先日新しい音源を購入しました。

前に管楽器の打ち込みが出来ないとぼやいていました。
そもそも、管楽器のアンサンブルの音はそれなりに聴けるものは出回ってます。
しかし、ソロでトランペットやサックスを打ち込むのは、音色の出来の悪さも伴って、かなりの技術と手間と知識が必要です。
そこで今回導入したのが、Sample Modelingのブラス音源なんですが、結構いいです。
もとがソロでの使用に限られているので、当たり前ですがソロの使用にも耐えられるし、何よりリアルでいい音です。
実際使ってみたら、いじらなくてはいけないパラメータが多くてかなりの技術と手間と知識が必要ですが。
まあ、ひどい音色を頑張ってそれなりに聞こえるようにするよりも、頑張れば素晴らしいものが出来そうという方がモチベーションが上がるというものです。

というわけで、さっそく新しい音源を使ってBracing Summerのトランペットとテナーサックスを打ち込んでみました。
1日くらいでやったものなので、そこまですごいことにはなってないですが、前のものより断然いいと思います。
また、以前はごちゃごちゃしてたバランスも、すっきりさせるようにしました。
お暇な方は聴いてみてください。

かたぬけおじさんのひとりオーケストラ - 無料音楽素材


スポンサーサイト



『郷愁』の楽曲解説と宣伝

どうも。間が空いてしまいました。かたぬけおじさんです。


今回は郷愁の楽曲解説洒落込もうと思います。

この曲は、2006年に学祭の出し物の映像のために制作した曲です。
ピアノソロの曲は何曲か作っていますが、中でも気に入っている曲です。
映像は、昔を懐かしんだおじいさんが、ぼーっとしている間に逃走した飼い犬を追いかけて、夕日をバックに河原を走っていくという場面だったので、こういう雰囲気にしたのですが、
「おじいさんが死んでしまいそうだ」
「犬が永遠に帰ってきそうにない」
との指摘を受けました。
その為、後半の短調の部分をコミカルな感じに変更して完成版となったのですが、後半部分がとても気に入っていたので今回復活となりました。

復活にあたって後半部分を少し穏やかにしました。
元のバージョンでは若さ溢れんばかりに大盛り上がりしていたのですが、それはやめてしっとりとさせました。
いい感じになっていると思います。
よろしければ使ってやってください。
何だかんだで一番使いやすい曲だと思います。


そして宣伝です。
ホームページのトップが変わっているので知っている方もいるかもしれませんが、現在自主制作映画『ソラリアビジョンであいましょう』に音楽担当で参加しています。
まだ予告の予告である特報しかないので、どんな映画かも分からないと思いますが、興味がある方は、
ソラリアビジョンであいましょう公式ブログ
ソラリアビジョンであいましょう公式ツイッターアカウント
をチェックしてみてください!


Web拍手のお返事
まさかメッセージをいただけるとは思っていなくてあまりチェックしていませんでした。
遅くなってしまってすいません。

>映画音楽とか作ってるんですね。すごいです。多才な方ですね。またゆっくり音楽聴きに来ます。(10/7)
ありがとうございます。
そんなに褒められると調子に乗ってしまいそうですw
ぜひまた遊びに来てください!

>ボイスドラマで使用する楽曲を探してこちらにお邪魔しています。
>ジャズ系、爽やかでオシャレです^^
>(拍手の猫のイラスト可愛い・・・) (10/13)
ありがとうございます。
自分の中にある精一杯の爽やかさとオシャレさを出しています。
よろしければ曲を使ってやってください!
(猫は好物です)

『Rosy World』楽曲解説

どうも、かたぬけです。

まだまだ暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
こっそりとHP更新しました。
サンプル音楽にSGPで作った曲を載せています。ゲームの出来もいいと思うのでよければ遊んでみてください。
シリアスゲームプロジェクト

では、前の日記で書いたとおり、楽曲解説と洒落込もうと思います。
今回は『Rosy World』です。

この曲は2005年に学祭の出し物用に作った曲で、Bメロの沖縄音階を使ったところが当時物議を醸しました。
個人的には一番気に入ってる箇所であり、Aメロのコード感の不安定な感じを解決するための部分という位置づけで制作したんですが、沖縄音階の能天気さと明るさが受け入れられず、結局Bメロをカットしたものが使われました。
今なら、カットして当然だろうというのがわかります。
出し物の雰囲気に全く合ってないですから。
ただ、若かった私はまとめ役の人に食ってかかり、かなり迷惑をかけてしまいました。
非常に申し訳ないです。
でも、沖縄音階をラテンフュージョンっぽい曲調の曲にぶち込むという冒険はその当時だからできたことだと思います。
今でも気に入ってる曲の一つです。

作曲的な話をすると、Aメロはコードをほとんど変えず、モード的なアプローチをしています。
そのため、調性がいまいちはっきりせず、不安定な感じを出しています。
Bメロもコードは一つですが、トニックであり、分かりやすい沖縄音階のメロディで、Aメロの不安定さを解決しています。
Cメロでは、Bメロのメロディを引き継ぎ、マイナーに転調し、AメロのリズムとBメロのメロディを融合させています。
これによって、AメロとBメロの雰囲気の違いをまとめて、曲に一体感を出しています。
その後またAメロに戻ることによって、曲をまとめて、エンディングとなっています。


というふうに書いたはいいものの、読んでいて面白いのでしょうか?
とりあえず、次は『郷愁』です。

フローティング鼻毛

どうも。かたぬけおじさんです。

 昨日久しぶりに夢を見ました。普通に学校に行くというなんてことない夢だったんですが、久しぶりだったのでテンション上がりました。
テンション上がったといえば、2ヶ月くらい前に見た夢がすごかったです。

 妹「兄さん、鼻毛出てるよ」
 私「え、マジで?」
 鼻の下を触るとあごまで届くような鼻毛が。
 私「ながっ!」
 妹「それ、フローティング鼻毛だよ」
 私「あーね(納得)」
 目が覚める。

フローティング鼻毛とか知らんし! なぜか「コレが巷で噂のフローティング鼻毛か」という風に納得してしまった。
どうでもいいですね。


 今現在制作途中の曲が2曲あります。1つは精神的体育会系映像作家のトヨさんにお願いされたやつです。フルオケでやっているのでまだまだ時間がかかりそうです。もう一つは4つ打ちのダンス系音楽です。こっちは、現在調整中です。どうも管楽器の打ち込みがうまくいかない。誰か吹いてくれないかな…。他のことは大体出来ているので、今月中には無料音楽素材で載せられると思います。


 ホームページを作って、それに合わせてブログも開設して、2つ目の日記の題名が「フローティング鼻毛」というのはどうかと思う。